夏休み特別企画!!
「足が速くなる」とういうタイトルで呼ばれた
今回の達人は・・・
大学時代、箱根駅伝に出場し
実業団マラソン部コーチ経験者の
塚野先生です。
集まった子ども達は27人
初日の今日は、基本的な動きを学んだ後に、
30m走の記録を測定しました。
こんにちは。
今日は、アルコ清洲の夏の総決算『アルコ納涼まつり』の日です。
今朝、早くに出勤した時には、まだ小雨が降っていて今日はどうなるのか?少し気になっていましたが、
スタッフや参加者のパワーのおかげでしょうか、昼前から酷暑ではないですが、かなり暑い日になり、
熱気ムンムンの1日でした。
(失礼しました。まだ営業中でした。アルコは毎日夜8時までやっていますよ。)
では、早速今朝からの写真を追って、ダイジェスト版でお送りします。
縁日のオープンは13:00~を予定していましたが、朝10:00過ぎから待ちきれないとの
ご要望にお応えして、フライングオープンしました。
今回は、『水風船釣り』と『カメや熱帯魚のおもちゃすくい』です。
続いて、プール内の各種パフォーマンスの始まりです。
今回は愛知北FMのラジオパソナりティのツイッポラ(諸岡里実)さん
をMCとしてお招きしての進行です。
まずは、清洲伝統保存会の和太鼓の披露です。
子どもの部は、愛知県代表で全国大会に出る実力を持ちます。
続いては、
こんにちは。
残暑お見舞い申し上げます。
子どもたちは宿題に追われているかな?
アルコ清洲では、明日のアルコ納涼まつりの準備に奔走しています。
えっ?アルコでお祭り?
なんて言わないでくださいね。
アルコでは毎年8月の第4週の日曜日にアルコ納涼まつりと言って
縁日や各種団体の発表会(今年は太鼓やダンスなどのパフォーマンス)を
アルコの特設会場で行っています。
毎年たくさんの方が来場され、賑わいをみせています。
(昨年の模様)
もちろん関係者もいますが、多くは当日来場された方です。
『たまには、こういうのもいいよね!!』という冷静な常連さんからのお言葉や
凄いね!! 今日は得した気分!!と喜んでくださる方々などさまざまです。
今年の一押しは、なんといっても『和太鼓の演奏』でしょうか。
そして先日もブログした通り、殺陣(型)の披露ですね。
子ども達と清洲城武将隊が乱舞します。
この和風な出し物は前半で
後半にはフラダンスやチアダンスなど
夏らしくはじけ飛ぶ内容盛りだくさんです。
どうぞ、明日はアルコ清洲へお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。
こんにちは。。。
今日は『芸達』最終日でござる。
昨日までの2日間で兜(かぶと)の鉢の製作としころ(首や襟を防御する鉄製の板)の切り取りをおこない、
今日はそのパーツをひもで接合し、いよいよ完成でござる。
昨日に引き続き、細かい作業であるが、これがもし本物のように鉄製であればもっと時間と手間ひまがかかるのじゃ
と、子どもたちに伝え、集中力を切らさないように作業に没頭させる。
感想
(子どもたちはハサミや糊付けになるとやる気が出て、なぜか紙を折ったりする単純作業はあきるのじゃな)
そしてやっと出来たのが、じゃ~ん!!
家の家紋を前立てにするなんておしゃれですよね。
限られた時間なので色までは兜に塗ることはできませんでしたが、みんな格好いい兜ができました。
製作時間2.5時間ぐらいでつくったものなのでみんな自分の兜に愛着を持ってくれるといいな。
きっとこれから兜に好きな色を塗って、前立ての飾りも自分好みのものを作ってやると、時間の経過とともに
愛着がでてくるんでしょうな。
そして、続いては体育館で待ち構えていた清洲城武将隊隊長から
殺陣の伝授でござる。
(実際に甲冑を試着して)
当日アルコのプールへ遊びに来たついでに見に来て下され。。。
こんにちは。。。
本日は『芸達』2日目でござる。
参加者は昨日に引き続き、本格的な兜(かぶと)の製作じゃ~。
このように鉢を作るのじゃが、これがなかなか立体的に作るために谷折して細かな
箇所を糊付けするから、大変なのじゃ~。
兜(かぶと)の製作に費やすこと1時間弱。。。
子ども達の集中力もなくなってきたところで、
清須の武将隊(?)の隊長が遊びにやってきてくれた。
(というより明日からの殺陣の練習のためのみんなへの顔合わせじゃの。)
なんだか、自分まで隊長のしゃべり言葉が移ってきた~~。
せっかくなので少し気分転換に
剣術の指導をしてもらいました。
今日は、参加者の半数近くが学校の出校日と重なってしまい、少しさみしいが、
しかたがない。少数精鋭じゃぞ。。。
では、明日が最終日じゃ。
みんな、頑張って兜(かぶと)を作って、殺陣の練習をするぞ!!
8月の28日は午後1時過ぎからこの中の精鋭部隊が殺陣の披露をプール内でするので
興味のある人もない人もアルコのプールへ遊びに来てくれ~い。